- TOP /
- SDGsの取り組み
SDGsの取り組み
SDGs(持続可能な開発目標)とは
SDGsは、2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、
2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された
2016年から2030年までの国際目標です。
持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され、
地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)ことを誓っています。
SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり、
日本としても積極的に取り組んでいます。
SDGs認定項目15/16達成
※2022年7月1日取得時 ※17番目は評価の対象外
私達は国連が提唱する「持続可能な開発目標」に賛同し、
持続可能な社会の実現に向けて事業を展開していく事が重要だと考えています。
このたび、当社の活動が15項目も認定された事、本当に嬉しく思います。
これからも事業特性を踏まえSDGsの目標を解決出来るサービスの展開を目指し、
これらの課題解決に向けた事業を積極的に推進して参ります。
SDGsの一覧とへいせいの認定項目
全17項目のうち、青い枠で囲まれているのが当社の認定項です。
青い枠で囲まれたアイコンをクリックすると、各目標への詳しい取り組み内容にジャンプします。
SDGsへの取り組み

あらゆる場所で、あらゆる形態の貧困に終止符を打つ
■子育て応援宣言
時短勤務、ノ-残業dayを推進しています。
■赤い羽根募金
赤い羽根共同募金を応援する為、寄付金を募っています。

飢餓に終止符を打ち、食料の安定確保と栄養状態の改善を
達成するとともに、持続可能な農業を推進する
■子ども食堂応援私募債
地域の皆様と共に子ども食堂の運営を支援するために、子ども食堂応援私募債を受託(寄付)しています。

すべての人の健康的な生活を確保し、福祉を推進する
■腫瘍マーカー
健康診断時に従業員必須検査事項としています。
■インフルエンザ予防
シーズン前に予防接種を行い、費用は会社負担(福利厚生)としています。
■禁煙推進
禁煙をサポートする為に、禁煙治療費を会社負担(福利厚生)としています。
■運動推進
グループ会社でもあるスポーツジム(ワン・ツウ・スポーツクラブ中央)の会費の一部を補助(福利厚生)しています。
■献血活動への積極的参加
病気の治療や手術などで輸血を必要としている方のために、当社スタッフが自らの血液を無償で提供する社会貢献活動として社内で推進しています。
■使用済み切手の収集
使用済み切手は、海外の保健医療事情に恵まれない地域に医師や看護師・保健師などの医療従事者の皆様を派遣するための費用や、現地の医療従事者に対する学資援助の資金の一部として役立てられています。
当社も社員全員で収集に取り組んでいます。

すべての人に包摂的かつ公平で質の高い教育を提供し、
生涯学習の機会を促進する
■九州大学様協賛
九州大学様の発展のため、様々な支援活動をしています。
■資格取得推進
年間の取得目標を掲げ、資格取得者を講師として社内勉強会を開催しています。
■人間力教育
外部講師を招いての研修や社内研修、外部研修への積極的参加を行っています。
■職場体験
各学校様からの依頼を受け、職場体験やインターンシップの受入れを行っています。
■ベルマーク回収
ベルマークを集めて、地域の小学校様へ。教育環境改善への援助に役立つ活動をしています。

社内研修の様子

ベルマーク回収

ジェンダー平等を達成し、
全ての女性と女児のエンパワーメントを図る
■女性が働きやすい職場づくりに向けた定期健康診断の拡充
婦人科検診の受診を勧奨しています。
(就業時間内に一般健康診断と同時期に実施)
オプション検査の実施をしています。
(会社費用負担により主要マーカー検査を実施)※婦人科項目含む
■職場における無意識のバイアスを見直す
ジェンダーで区別せず、各部署がフラットに本人のやる気や実績を重視して仕事を依頼する。大工等の職種で男女とも採用を実施しています。
■障がい者雇用
障がいのある人が働く機会を得やすくするために障がい者雇用枠を設けています。

すべての人に手ごろで信頼でき、
持続可能かつ近代的なエネルギーへのアクセスを確保する
■太陽光発電
クリーンな太陽光エネルギーを使い、蓄電池を利用してご家庭の電気の自給自足を推進しています。
■省エネ創エネ住宅の施工
当社は、ZEHビルダーです。全棟、省エネ基準をクリアしています。
ZEHについて
地球温暖化ガスの排出量削減が世界的な課題となっており、国内においても住宅の省エネルギー化は最重要課題のひとつとして位置付けられています。
そこで、これまでの省エネに加え「創エネルギー」を導入し、自宅で消費するエネルギー量より自宅で創るエネルギー量が多い=ZEH (ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の暮らしの実現を推進しています。

すべての人のための持続的、包摂的かつ持続可能な経済成長、生産的な完全雇用
およびディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)を推進する
■定年後継続雇用
定年後も高年齢者の希望に応じて雇用を延長します(再雇用の推進)。
■障がい者雇用
障がいのある人が働く機会を得やすくするために障がい者雇用枠を設けています。
■子育て応援
時短勤務、ノ-残業dayを推進しています。
■ISO 45001(労働安全衛生マネジメントシステムに関する国際規格)
労働安全衛生管理体制を確立し全社員が職務上の役割に応じた責務を全うし、労働安全衛生活動を推進しています。
ISO 45001について
強靭なインフラを整備し、持続可能な産業化を推進するとともに、 イノベーションの拡大を図る
輸送やレジリエントなインフラ灌漑、エネルギー、情報通信技術といったインフラへの投資は、多くの国で持続可能な開発を達成
■当社及び協力会社等で形成する安全協力会での表彰活動
安全大会を開催し事故防止の取り組みを実施、また各業種の協力会社と包摂的かつ持続可能な産業化を促進しています。
■公共工事に伴いインフラ工事を施工
公共工事の施工に携わり、上下水道工事、河川改修工事、道路工事や近年の地震や豪雨等による災害復旧工事など、様々なインフラ建設事業を通じて地域社会に貢献しています。
■技術者育成により、持続可能な産業化を推進する
大工や基礎工事者、外壁工工事者等の育成により次世代の技術者を育成し、持続可能な産業社会を推進しています。

国内および国家間の不平等を是正する
■海外技術者の採用活動
ベトナム人技術者を正規雇用し、国家間の不平等を無くす。皆が平等に雇用の機会がある世界を目指しています。
■技能実習生の支援活動
ベトナムやミャンマー等の技能実習生の技術習得への支援や指導を行うことにより、日本の技術を海外の方に公平に伝え、国家間の不平等を是正しています。
■海外との人財交流事業
海外の現地大学と提携して介護人財のインターン生の受け入れを行い、卒業後は日本の介護施設での就労を促進する事業を行っています。

都市と人間の居住地を包摂的、安全、強靭かつ持続可能にする
■コミュニティ形成を目的とした分譲地(オリーブガーデン糸島)
フェンスレスで開放的な区画づくり、緑豊かなランドスケープデザイン、共同菜園など“住人専用”の空間がある街づくりを行っています。
■安心・安全の徹底した分譲地(オリーブガーデン糸島)
物理的な防犯・防災を徹底し、心理的な防犯・防災機能の構築も行い、災害時の協力体制を生み出す街づくりをしています。
オリーブガーデン糸島について■柔軟な生活設計が可能な家づくり
住宅として最高水準の耐震・制震性、室温と湿度を保つ健康的な住宅、節電だけでなく家事をもっと楽にする機能性高い家づくりをご提案しています。
■災害備蓄
非常時防災対策物品を会社に常備、オリーブガーデン糸島分譲地内には防災倉庫を設置しています。
■地域清掃活動
地域美化への貢献と、地域の皆様の咲顔(えがお)に繋がればという想いから、定期的に清掃活動を実施しています。

持続可能な消費と生産のパターンを確保する
■現場・会社の一斉清掃
毎日の朝礼前に現場・会社内・会社周辺の清掃を実施しています。
■手順の明確化
マニュアルを整備し、効率的な業務を遂行します。
■業務棚卸し
各個人の業務内容を見直し、非効率や無駄を省きます。
■ISO 9001(品質マネジメントシステムに関する規格)
お客様満足主義に徹して、安全で快適な住環境・地球環境の創造を目指します。
人命尊厳の原点に立ち、労働災害・公衆災害の防止を最優先に努め、法令等を遵守して継続的に改善を行います。

気候変動とその影響に立ち向かうため、緊急対策を取る
■創エネルギー(オリーブガーデン糸島)
エネファームや太陽光発電を活用する事で自発的に再生可能エネルギーを創りだし、地球温暖化対策に取り組みます。
■充電スタンド
本社駐車場内に電気自動車充電用スタンドを設置しています。

ソーラーパネルを搭載した電気自動車

電気自動車充電スタンド
■ISO 14001(環境マネジメントシステムに関する国際規格)
法律・規則・条例等を遵守し、環境汚染の予防に努めるとともに、マネジメントシステムの有効活用により環境への取り組みを実施し、継続的改善を図ります。
ISO 14001について
海洋と海洋資源を持続可能な開発に向けて保全し、持続可能な形で利用する
■ラブアースクリーンアップ糸島清掃活動
毎年、糸島市様主催の加布里漁港清掃活動に参加しています。

ラブアースクリーンアップ糸島清掃活動

陸上生態系の保護、回復および持続可能な利用の推進、森林の持続可能な管理、
砂漠化への対処、土地劣化の阻止および逆転、
ならびに生物多様性損失の阻止を図る
■松林再生活動
豊かな糸島の自然を守るための松林再生活動に参加をしています。

松林再生活動

持続可能な開発に向けて平和で包摂的な社会を推進し、
すべての人に司法へのアクセスを提供するとともに、
あらゆるレベルにおいて効果的で責任ある包摂的な制度を構築する
■コンプライアンス便り
毎月、社内にて発行し、コンプライアンスを守れる社風を教育しています。
■ハラスメント窓口の設置
ハラスメントに関する相談窓口を社内に設置しています。